男の子

歴史上の人物の名前から受ける”名づけ”のインスピレーション

日本史の教科書に必ず載っている偉人たち。誰しもが知っている偉人たちの名前にはいろんな発見が隠されているかもしれませんね。

そして、その偉人の親御さんも、みなさんと一緒でこんな人に育ってほしいという願いを込めて名付けたのでしょう。

偉人がどんな人物だったのかも振り返りながら名づけのヒントを探してみましょう。

人気の偉人ランキング TOP10

10位 土方歳三

江戸時代末期に活躍した「新選組」の副長を務めた人物。性格も外見もイケていたと言うのは有名ですよね。

鬼の副長という異名が独り歩きしている反面、まわりを気遣う真の優しさも兼ね備えていました。

最後まで剣で戦ったラストサムライとしても知られている人物です。切なさの中に、芯の通った男らしさも感じさせてくれる人物ですね。

「歳」は年齢や月日という意味を持っているので、「一年、一日、一瞬を大切に生きて欲しい」という願いや「良い歳の重ね方をしてほしい」という願いを込めて名付けることができます。

9位 勝海舟

江戸幕府の幕臣。幕末から明治維新へと激動する日本で重要な役割を果たした人物のひとりです。海軍操練所の設立を実施し、坂本竜馬などの脱藩浪士の教育に従事。

戊辰戦争では、江戸城無血開城を実現したことは有名な話。幼名および通称は勝麟太郎(りんたろう)。

「世界を相手にしても対等に交流できる人に」「大きな志を持ち、まわりを巻き込む行動力の持ち主に」という願いを込めて名付けることができます。

8位 野口英世

明治時代初期に生まれ大正時代まで、医師、研究者として活躍した人物。伝染病の原因を研究した学者でもあり、南米へ行き黄熱病のワクチンを開発。

そのワクチンにより南米での黄熱病死亡者が激減し、多くの人の命を救いました。2004年から千円札の肖像画に選出されたことで、親しみを感じる人物でもあります。

「優れた才能で世の中のために生きれる人に」という願いを込めて名付けることができます。世のため人のために生きた、野口英世さんのような人を目指して名付けることができますね。

7位 伊能忠敬

江戸時代、日本中を歩いて測量し、初めて日本地図を完成させた人物です。地理学者でありながら、元々は商人でもあった忠敬。

14年の歳月をかけて、日本地図を作り上げました。55歳という年齢で測量を始めたため、「中高年の希望の星」とも言われています。

「諦めずに最後まで使命を全うできる人に」。伊能忠敬の功績からそんな願いを込めて名付けることができます。また、忠敬は「ただたか、ただよし、ただゆき、ただひろ」など多数の名づけ読みができるので、その中から気に入った響きを選ぶこともできます。

6位 上杉謙信

戦国時代に北陸を支配した武将、大名。内乱が続いた越後国を平定し、繁栄させるために尽力した人物です。
武田信玄と宿敵のライバルというのは有名な話。戦の才能を持っていた武将としても知られています。

「謙信」という名前には、謙虚さと正義感が込められています。「謙虚な心を持ち、まわりから信頼される人に」「真心を持って人を敬える人に」という願いを込めて名付けることができます。

5位 伊達政宗

戦国時代に東北地方を支配した武将、戦国大名。仙台藩の初代藩主で、19歳という若さで藩主まで勤め上げ、東北の繁栄に尽力した人物です。

幼いころにかかった病の影響で片目が不自由になってしまいましたが、そのハンディキャップをものともせず、「独眼竜」の異名で人気を集めている人物。

三日月の兜もシンボルマークとして有名です。また、茶道や書道、和歌などの才能も発揮する1級の教養人としても知られています。

「物事に勇敢に立ち向かい、努力ができる子に」「勇敢さと賢さ、人の機微を察する繊細さを兼ね備えた子に」と政宗の人物像からこんな願いを込めて名付けることができます。

4位 豊臣秀吉

戦国時代の大名、公卿。 天下人、武家関白、太閤。農民出身でありながら、関白にまで登りつめた秀吉は「日本一出世した男」としても有名です。

織田信長の後を継いで天下統一を行い、近世社会の基礎を築いた重要人物。明るくさっぱりとした性格の持ち主で、主君などからも親しみこめて可愛がられていました。

また、秀吉はよく人をほめたそうです。「人たらし」という異名を持っており、人の心をよく読み、長所を見つけて、人を動かすのが上手だったとか。

「秀吉のように親密な関係を築き、まわりを喜ばせられるような人に」という願いを込めて名付けることができます。

3位 坂本龍馬

江戸時代幕末の土佐藩士。日本で初めての株式会社を設立した経営者でもあります。

志士としての功績は多く、薩長同盟を成立させたり、大政奉還を提言したり、明治新政府の基本となった国家構想『船中八策』を提案したりと、数々の重要な役目をはたしています。

龍馬が居なければ、まだ武士の時代が続いているかもしれないという声があるほど、計り知れない行動力で世の中を変えてくれた人物。「我が為す事は、我のみぞ知る」「世に生を得るは、事を成すにあり」など名言も多く残しています。

「龍のように強く凛々しく、馬のように美しく優しく生きて欲しい」「龍馬のように人の心を読み取り、共感できる温かい人になってほしい」「龍馬のように人から好かれる人に」という願いを込めて名付けることができます。

2位 徳川家康

江戸幕府の初代将軍。江戸時代の基礎を築いた家康ですが、その「偉大な実績」とは裏腹に、意外と人気は乏しく、人望の厚い人間ではなかったという説も。

信長や秀吉の死後、ようやく天下を取ったことから「我慢強い人」として知られています。家康は武芸全般に通じ、剣術、馬術、弓術、鉄砲の扱いも得意だったとされています。また、倹約家としても有名だったようです。

「心穏やかに、身体も健やかに生きていけますように」という願いを込めて名付けることができます。

1位 織田信長

戦国時代の武将、大名。戦国の三英傑の一人。幼少期は大うつけと言われていましたが、若くして父を失い、そこから尾張の国を任されるようになり、史上有名な「桶狭間の戦い」で信長の名は一躍四方にとどろくことに。

この頃、朝廷からも天下人として認められ、天下統一を目指して勤しみました。信長には先を読む力があり、新しい情報にも敏感だったといわれています。彼の存在は、日本の歴史を大きく変えました。

漢字の持つ意味と信長のイメージから「誠実な人柄で人をまとめられるリーダー的存在に」などという願いを込めて名付けることができます。

歴史上の偉人の名前は存在感が強く、パンチもあるので覚えてもらいやすいのが大きなメリットかもしれませんね。

偉人の名前そのままじゃなくても、いいところ取りでミックスしたり、読みを変えてみたりしても、印象がガラッと変わります。

少しでも、お子さんの名づけのヒントになってもらえていたら、嬉しいです。